Webデザイン作成の流れ・コツを解説

公開日:2025/02/15 最終更新日:2025/02/20
ビジネス

Webデザイン初心者の中には「そもそもデザイン作成の流れがわからない」「Webデザインの完成度を高めるコツを知りたい」といった疑問をもつ人が多いことでしょう。そこで今回は、Webデザイン作成の流れとコツを詳しく解説します。本記事を参考に、Webデザインの技術をステップアップさせてみてください。

Webデザインを作成する際の流れ

Webデザインの制作には、「デザイン」と「アート」の違いを理解することが重要です。

アートは自己表現を主目的としますが、デザインには情報提供や販売促進、課題解決などの役割があります。とくにWebデザインでは、最終的な成果を得ることを「コンバージョン」と呼び、このコンバージョンを達成することが、よいデザインの評価基準となります。

そのため、Webサイトの美しさや独創性は重要ですが、それ自体が最終目的ではありません。Webデザインには、コンバージョンを獲得するための手段としてのデザインが求められます。

コンバージョンを達成するためのWebデザインを作成するには、いくつかのプロセスを順序立てて進める必要があります。

コンセプトの決定

最初のステップは「コンセプトの決定」です。

これは、サイト全体の基本的な方向性を定め、何を伝えたいのか、どのような役割を果たすサイトにするのかを明確にする作業です。コンセプトが定まれば、それに基づいてデザインの方向性が自然に決まります。

たとえば、ECサイトなら商品の販売が目的となり、コーポレートサイトなら企業のオンラインプレゼンスを強化することが目的となります。

ターゲットの決定

次に行うのは「ターゲットの決定」です。

ターゲットを具体化し、そのユーザー層が何を求めているのかを掘り下げることで、デザインやコンテンツの方向性を明確にします。とくにECサイトでは、ターゲットユーザーの属性(年齢、性別、職業など)やライフスタイル、悩みや課題を洗い出してそれに応じたペルソナを設計します。

これにより、見込み客が何を求めているかが明確になり、最適なコンテンツやデザインが見えてきます。

必要なコンテンツの洗い出し

次に「必要なコンテンツの洗い出し」を行います。

Webサイトにはコンセプトにもとづいた明確な目的があり、その目的を達成するための有益なコンテンツが必要です。ターゲティングによって顧客の潜在的なニーズを把握したら、それにもとづいてコンテンツを構築します。

たとえば、商品やサービスの魅力、競合他社との違いや優位性、ユーザーの疑問に答える情報などが含まれます。

サイトのイメージを作り上げる

最後に「サイトのイメージを作り上げる」段階に入ります。

このステップでは、まずはワイヤーフレームを作成し、Webサイトの基本的なレイアウトを視覚化しましょう。ワイヤーフレームはサイトの全体像を描くための設計図であり、ユーザーが迷わずに目的の情報にアクセスできるようにデザインします。

その後、ワイヤーフレームをもとにデザインカンプを作成します。デザインカンプは、完成予想図です。これを基にHTMLやCSSでコードに落とし込み、実際のWebサイトを構築していく流れとなります。

Webデザイン作成のコツを紹介

Webデザインを作成する際には、以下の4つのコツを押さえることが効果的です。

配置・色のルール決め

まず、配置や色のルールを決めることです。

フォントサイズや見出し、画像の配置などのルールを統一し、メインカラーやサブカラーを設定することで、サイト全体に統一感を持たせます。これにより、ユーザーが違和感なくコンテンツを受け取れるデザインが完成します。

デザインの4大原則を活用する

次に、デザインの4大原則である「近接」「整列」「反復」「対比」を活用することが挙げられます。

これらの原則によって情報を整理しやすくし、視覚的な秩序やコントラストを作り出すことで、統一感のあるデザインを実現します。

色の数を抑える

また、色の数を抑えることも重要です。

一般的には、メインカラー70%、サブカラー25%、アクセントカラー5%の配色比率が推奨されています。そして、Webデザイン全体の一貫性を確保するためには、使用する色を3色程度に制限することが効果的です。また、配色提案ツールの活用も推奨されています。

シンプルなデザインを心掛ける

最後に、シンプルなデザインを心がけることがポイントです。

派手なアニメーションや複雑なレイアウトは、コンバージョンに至る導線を妨げることがあります。そのため、まずはシンプルなデザインでコンバージョン獲得を目指し、その後段階的にデザインの創造性を取り入れるアプローチが推奨されます。

まとめ

Webデザイン作成の基本的な流れとコツを押さえることで、初心者でも高品質なデザインを作り上げられます。まず、サイトの「コンセプト」を決定し、次にターゲットユーザーを明確にします。これにより、必要なコンテンツを洗い出し、ワイヤーフレームで基本的なレイアウトを構築し、最終的にデザインカンプでビジュアル化します。コツとしては、配置や色のルールを統一し、デザインの4大原則(近接、整列、反復、対比)を活用すること、色の数を3色程度に抑えることが重要です。シンプルなデザインから始め、段階的に創造性を加えることで、コンバージョンを意識した効果的なデザインが完成します。

【東京】社会人でも通えるおすすめのWEBデザインスクール

イメージ
会社名東京デザインプレックス研究所HAL東京インターネットアカデミーヒューマンアカデミー デジタルハリウッド
特徴本物のデザイン力が身に付く!
フリートレーニング3年無料!
ゼミや体験学習が充実している海外へ就職の可能性も拡がるオンライン講座が便利Web業界とのコネクションが強い
詳細リンク公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら