
WEBデザインを作成する時は、さまざまな難題にぶつかります。色彩・配色も、WEBデザイナーの頭を悩ませる要素の1つです。そこで本記事では、色彩の基礎や配色のルール、そしてWEBデザインにおける配色のコツについてまとめて解説します。本記事が、WEBデザインの勉強をしている人の参考になれば幸いです。
色彩の基礎と配色のルール
色彩の基礎知識と配色ルールは、Webデザインやそのほかのデザイン分野で重要な役割を果たします。色の選定には色相、彩度、明度の3つの基本要素を理解することが必要です。
これらの要素を活用することで、デザインの意図や雰囲気を効果的に表現できます。
色の3要素
まず色相は、赤、青、緑などの色味を指します。色相は感情や印象に影響を与えるため、適切な色を選ぶことで、観る人に与える印象を調整できます。赤色は行動的で強い印象を与え、青色は冷静で落ち着いた印象を与えるでしょう。
次に、彩度です。彩度は色の鮮やかさや鮮明さを示し、彩度が高いほど鮮やかで目立つ印象を与えます。逆に彩度が低いと、くすんだ色合いとなり、穏やかで落ち着いた印象をつくりやすいです。彩度は、デザインの強さや軽さを調整するのに役立つでしょう。
最後に、明度は色の明るさを示します。明度が高いと白に近くなり、明度が低いと黒に近くなります。明度が高い色は軽快な印象を与え、低い色は落ち着いた印象を与えやすいです。
これら3つの要素を組み合わせることで、目的に応じた配色が可能になります。
配色を決めるルール
1つ目のルールは、反対色や補色を使うことです。補色は色相環で正反対に位置する色の組み合わせを指し、これを使うことで視覚的に強調したい部分を目立つようにできます。青とオレンジ、赤と緑のように反対の色を組み合わせることで、視覚的にインパクトのあるデザインが作れます。
次に、同じ色相で揃えることも大切です。同じ色相の色を使うことで、全体的に調和が取れたまとまりのある配色を作れます。色相を統一し、明度や彩度を見やすく調整することで、バランスの取れたデザインを実現可能です。この配色方法は、柔らかく優しい印象を与えたい場合に適しています。
最後に、グラデーションを使うことも重要です。異なる色相を使っても、グラデーションを取り入れることで、色の移り変わりが自然かつ全体的にまとまりのあるデザインになります。グラデーションは、異なる明度や彩度の色を滑らかに繋げることで、洗練された印象を与えられます。
WEBデザインにおける配色のコツ
配色選びは、センスが必要だと思われがちです。しかし、コツを押さえることで誰でも効果的な配色ができます。以下に、WEBデザインにおける配色のコツを詳しく解説します。
色数を制限する
配色は基本的に色数を3色までに制限することをおすすめします。色数が多すぎると、視覚的に情報が多くなり、何が重要なのかが伝わりづらくなります。
特別な意図がない限り、3色以内にとどめることで、デザインがシンプルで分かりやすくなるでしょう。もし色数を増やしたい場合は、無彩色を加えるか、既に使用している色の彩度を調整することでバランスを保てます。
70:25:5の法則を試す
配色の比率として「ベースカラー70%、メインカラー25%、アクセントカラー5%」の比率を試してみましょう。ベースカラーは全体を支える基盤となる色、メインカラーは目立たせたい部分に使う色、アクセントカラーは小さな部分で目を引くための色です。
この法則に従うと、バランスの取れたメリハリのあるデザインが作れます。
真っ黒は避ける
純粋な黒(#000000)はコントラストが強すぎて目に負担をかけるため、できるだけ避けた方がよいです。真っ黒は自然界ではほとんど見られない色であり、デザイン要素を潰してしまうことがあります。
黒を使いたい場合は、少し明度を上げて灰色に近い色を選ぶことで、ほかのデザイン要素との調和が取れます。
純色は避けよう
彩度と明度が100%の純色は、主張が強すぎるうえに目に優しくないため、基本的には避けるべきです。彩度や明度を少し下げることで、純色の強い印象を和らげ、ほかの色との調和を取れます。
イメージにあるカラーを使おう
色には心理的なイメージがあります。たとえば、赤色は危険や情熱を、青色は冷静さや知性を表現します。配色を決める際には、デザインする内容やメッセージに合った色を選ぶことが大切です。
各色がもつイメージを活用して、伝えたい感情やテーマに合った配色を選びましょう。
色のトーンを合わせよう
トーンとは、色の明度と彩度を合わせたものです。同じトーンを使うことで、デザイン全体が調和し、バランスが取れた印象を与えられます。
トーンが異なる色を組み合わせると、アンバランスで不安定な印象を与えがちです。そのため、できるだけ同じトーンを揃えるようにしましょう。
まとめ
WEBデザインにおける配色は、視覚的に強調したい要素を引き立てる重要な要素です。色相、彩度、明度の3つの要素を理解し、補色やグラデーション、色数の制限などのルールを適切に活用することで、バランスの取れた魅力的なデザインができます。さらに、配色比率の「70:25:5の法則」や、色の心理的なイメージを活かすことで、ユーザーに強い印象を与えられます。これにより、伝えたいメッセージをより効果的に伝えることが可能です。